nw_top_qa1

授乳相談Q&A

おっぱいにしこりがあり痛みもあります。乳腺炎でしょうか?

乳腺炎かどうかは、おっぱいに痛み、熱感、しこりがあったりまた発熱も見られる場合に疑われますが、医師の診断を受けることをお勧めします。できるだけ早めにかかりつけ医にご相談ください。


母乳だけで足りているのか分かりません。

母乳だけで足りているのかどうか、確かに分かりにくいですよね。母乳が足りているかは、授乳間隔や赤ちゃんの様子だけでなく、赤ちゃんの体重が増えているかどうかをみる必要があります。ご心配であれば、保健センターや小児科などでお気軽にご相談ください。


フォローアップミルクは飲ませた方がいいですか?

フォローアップミルクは母乳代替食品ではなく、離乳が順調に進んでいる場合は摂取する必要はない(厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」2019改訂)とされています。鉄欠乏性貧血があるなど医師から勧められた場合を除いて、卒乳まで母乳または乳児用調製粉乳(粉ミルク)を用いればよいでしょう。


1歳になったのでおっぱいを卒業しようと考えています。徐々に授乳回数を減らしたり、昼間のみ飲ませないとか、そうやって卒業させたほうがいいですか?

おっぱいを卒業する日を決めたら、その日までは制限なく授乳しても構いません。やめる時は一気にやめることをお勧めしています。どちらかと言えば、お子さんというよりも、お母さんのゆるぎない決意が必要です。その決意があればあかちゃんもあきらめます。


直母をしているとき、遊びのみをします。どうしたらいいですか?

赤ちゃんは成長発達に伴い、いろいろなことに興味を持ちはじめます。遊び飲みも発達の一つと思ってもらえると良いと思います。赤ちゃんはお母さんの反応を楽しんでいるとも言えます。対応としては、欲しがるときに飲ませることです。そして授乳に集中できる環境(テレビや携帯の音は消すなど)を作ってみるのも良いでしょう。


妊娠がわかったら、授乳はやめた方がいい?

賛否両論ありますが、2009年日本産婦人科学会誌には、流産「妊娠中の授乳」と無関係と発表されています。母乳分泌ホルモンであるオキシトシンは子宮収縮作用もあると言われています。授乳と流産は無関係と報告されているものの、もし授乳を続けていて流産してしまった場合、お母さんがどのように受け止めるかが根幹になってくるのではないでしょうか。かかりつけ医とよく相談することをお勧めします。






乳幼児期の栄養Q&A

せっかく離乳食を作ったのに食べません。どうしたらいいですか。

食べない理由はいくつか考えられます。

◇初めての離乳食を押し出してしまう…生後5か月くらいまでは、舌を前に押し出す反射が残っています。押し出してしまっても、嫌がっているとは限りません。数日間は一口でもよしとしましょう。

◇食べているうちに泣き出してしまう…あかちゃんの集中力は長くは続きません。泣き出したら時間を置きましょう。食事時間は長くても30分までに。初期の頃は、「食べる練習」とのんびり構え、嫌がったら離乳食は中断して、母乳やミルクをあげましょう。


アレルギーが心配です。卵や牛乳はいつ頃始めればよいですか。

卵は、開始時期を遅らせてもアレルギーを減らせるというエビデンス(科学的根拠)はありません。厚生労働省「授乳・離乳の支援ガイド」2019年改定版では、「豆腐や白身魚に慣れたら固ゆでした卵黄へと種類を増やしてゆく」と記載されています。20分ゆでた卵の中心部から卵黄を取り出して、少量から始めてください。徐々に増やして卵黄1個分まで食べられたら、卵白も少しずつ始めます。卵は加熱によりアレルゲン性が低下するので、しっかり加熱したものから始めてください。

牛乳は、母乳やミルクの替わりに多量に摂取することで鉄欠乏性貧血をまねくこともあるため、1歳からとされています。なお、離乳食に少量用いることは問題ありません。

はじめて与える食品は、あかちゃんの体調のよい時に少量から始めてください。また、スキンケアも大切です。乾燥しないように気をつけてあげましょう。


調味料はいつ頃から使えばよいでしょうか。

離乳食の開始時期には調味料は必要なく、進行に応じて薄味でおいしく調理するとされており、離乳食に積極的に味付けをする必要はありません。ただ、取り分け食をするときには気になりますね。7か月頃からは、食塩・砂糖・しょうゆ・みそ・穀物酢などが少量入るのは問題ありません。9か月以降になれば、みりんが少量入っていても沸騰させてアルコールがとんでいれば大丈夫です。はちみつの使用は、乳児ボツリヌス症予防の観点から1歳を過ぎてからとされています。


家族は顆粒だしを使っています。あかちゃんにも使えますか。

顆粒だしを使った健康被害は報告されていません。ただ、顆粒だしは約50%の塩分を含んでいます。また、乳幼児期の食体験は、生涯にわたる味覚に影響するとも言われています。できれば天然のだしを使ってあげたいですね。

[簡単な出汁のとり方]

◇昆布だし:蓋つきのビンなどに、数センチに切っただし昆布と水を入れて一晩置く

◇かつおだし:カップなどにパックの削りかつおと熱湯を入れ、3分ほど置いて茶こしでこす


ベビーフードにはどの程度の味付けがされているのでしょうか。

日本ベビーフード協議会では、ベビーフードの塩分について「ナトリウム量を乳児用では200㎎/100g以下、幼児用では300㎎/100g以下」との自主規制を設けています。これは、それぞれ塩分0.5%以下、0.8%以下(おとな用の吸い物の塩分くらい)の味がついているものもあるということになります。

ベビーフードは、お出かけの時、ママやパパがちょっと一休みしたい時に重宝します。長期保存できますので、数品ストックしておくのも良いですね。


食事の量は量らないといけませんか

お子さんの食事量や、成長の速度には個人差があります。「授乳・離乳の支援ガイド」2019年改定版には食品の量が示されていますが、あくまでもめやすです。乳幼児期を通じて、お子さんの食事量の半分を主食(ごはんなど)、1/4を主菜(魚・肉など)、1/4を副菜(野菜など)とし、加えて1日に1~2回果物や乳製品をあげると、バランスが取れます。成長が心配な場合は、母子手帳の成長曲線でチェックしましょう。


食事中に立ち歩いたり、遊び食べをして食べるのに時間がかかります。

食事に集中するには、お腹が空いていることが一番です。十分に遊ばせてあげましょう。また、テーブルやいすの高さが合わないことが原因になることもあります。足底が床についていると落ち着きます。テーブルが高いと食べにくく、またお皿の中身が見えないので、立ってしまいます。クッションなどを使ってお子さんの肘の高さに合わせてあげると、ご機嫌よく食べられるかもしれません。口から出したり、落としたりしながら、だんだん上手に食べられるようになっていきますので、見守ってあげてください。ただ、立ち歩くのを追いかけると楽しい遊びになってしまいます。「座って食べようね」と声掛けしながら、ある程度の時間で切り上げましょう。


毎日同じような献立になってしまい、ワンパターンです。

実は、よくあるご相談のひとつです。多くのママ&パパのお悩みといえますが、おとなの食事はいかがでしょうか?ご家族の好みや調理の手間、経済的なことなどを考えあわせると、ある程度献立がパターン化しているのではないでしょうか。お子さんの食事だけ特別にする必要はありません。大人の食事から取り分け・リメイクしてあげましょう。ママ&パパと同じものを食べるのは、お子さんにとってもきっと嬉しいはずです。

また、和食は世界に誇る健康的な食事です。魚・野菜・いも・海藻類を使った焼き物・煮物・和え物など和食の基本料理を毎日の食卓の中心にしましょう。